2022年05月29日
日本各地で親しまれる媽祖さま
地元沖縄だけではなく他県から参拝される方もいらっしゃる首里天后宮。遠いところから媽祖さまを求めて沖縄までいらっしゃって媽祖さまもお喜びだと思います。
そんな他県から参拝された方にお伝えしているのは、「沖縄以外にも古くから媽祖さまとご縁がある場所がある」ということです。

特に有名なのは長崎。観光でもお馴染みの興福寺や崇福寺には媽祖さまを祭る専用のお堂があったり、中華街の近くにある唐人屋敷跡にも媽祖さまを祭るお堂があります。
そして意外に思われるのが茨城。媽祖像が安置されているお寺があったり、弟橘比賣命/弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を祭る神社に媽祖さまが合祀されていたりします。

この他にもあります。日本人にとって一見あまり馴染みがないように見える媽祖さまですが、実は数百年も前から日本各地で親しまれている歴史があるのです。
日本国内の媽祖さまご紹介
そんな他県から参拝された方にお伝えしているのは、「沖縄以外にも古くから媽祖さまとご縁がある場所がある」ということです。

特に有名なのは長崎。観光でもお馴染みの興福寺や崇福寺には媽祖さまを祭る専用のお堂があったり、中華街の近くにある唐人屋敷跡にも媽祖さまを祭るお堂があります。
そして意外に思われるのが茨城。媽祖像が安置されているお寺があったり、弟橘比賣命/弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を祭る神社に媽祖さまが合祀されていたりします。

この他にもあります。日本人にとって一見あまり馴染みがないように見える媽祖さまですが、実は数百年も前から日本各地で親しまれている歴史があるのです。
日本国内の媽祖さまご紹介